好きだぜ、この曲②〜 BUDDY HOLLY「Peggy Sue」by 石井祐介

 

15年前に初めて聴いた時の衝撃は

今も全く変わらない。

大好きです。

 

 

 


世界の真ん中 – THE BLUE HEARTS

久しぶりの連日更新。突然の新コーナー、「好きな曲」シリーズ第一回!

このコーナーでは、俺たちの誰かが「好きだぜこの曲」っていうのを語ります。

ということで第一回は

「世界の真ん中」(THE BLUE HEARTS)

 

 

「世界の真ん中」は、このアルバムの中で俺が一番好きな曲。出会いは13歳。当時仲の良かった友人のS君に教わった。

S君はヤンキーだった。対する俺は、普通の中学生。だが、不思議とウマがあって、良く二人でふらふらしてた。変な髪型のガキと普通のガキ。ミスマッチな二人。彼はヤンキーだから喧嘩もする。けど、暴れた後に後悔しているのを何度となく見た。人を傷つけてしまう自分に自己嫌悪を催す。凶暴な自分と繊細な自分が混沌としている男だった。

そんな奴がある時貸してくれたのがTHE BLUE HEARTSの「THE BLUE HEARTS」。彼曰く「すっげぇいいよ、何度も泣いた。俺の宝物だ。割ったら殺す」(最後の一言さえ無ければいいことを言ったのに、という感想を持ったのはいうまでもない)ということなので、早速家で聴いた。

S君の言うことは、間違っていなかった。「音楽で泣く」という経験ははじめてだった。あっという間に好きになって何度もリピートした。その度に、感動した。中でも何度も聴いたのが「世界の真ん中」だった。

まだ曲がどうとかそういう聴き方できない時期だったから、歌詞・言葉がダイレクトに響いた。

 

朝の光が 待てなくて 眠れない夜もあった
朝の光が 待てなくて 間違った事もやった
僕が生まれた所が世界の片隅なのか
誰の上にだって お日様は昇るんだ
川の流れの激しさに 足元がふるえている
燃える炎の厳しさに 足元がふるえている
僕が今見ているのが世界の片隅なのか
いくら捜したって そんな所はない
うまくいかない時 死にたい時もある
世界のまん中で生きてゆくためには
生きるという事に 命をかけてみたい
歴史が始まる前 人はケダモノだった

 

朝の光が待てない自分。生きる意味とか考えてもよく分からない自分。とにかくデカすぎる世界を何となく感じる時。狂おしい時代。13歳の俺。25年経ったけどよく覚えている。この歌聴いて、自分の心みたいなものが沸騰した。うぉおってなった。世界がオールカラーになったように感じた。聴くと今でもそうなる。刻まれている。

 

俺、ここからはじまった。音楽大好きになった。んで今でも色んなの手当たり次第聴いている。最高の出会い。

 

力強い歌。強烈な衝動。興味があれば是非。

 

 

 

 

 

 

※以下こぼれ話。

S君とは中学卒業後、疎遠になる。彼は中学出て早々に勤めて忙しくしてた。でも、地元の駅前とかでたまに会うと「おお」とか「よお」と話す。お互い、昔からあんまり喋らない。結婚して子供もいるらしい。昔と変わらない照れ臭そうな笑顔。そしてとても良い「男」の顔。彼が「世界の真ん中」で堂々と生きていることが、とても誇らしい38歳の俺。

 

 


いつの日か この町を出て行く 僕らだから

5月の空気は子どもの頃と同じように爽やかで、校庭の隅っこでテントウムシやカタツムリに夢中になってた小学生の頃を思い出してしまいます。あれから30年以上が経過したとは思えないほど鮮やかに、感覚の記憶を呼び覚ましてくれます。5月っていいですね、最高です。

さてそんな爽やかな5月の陽気に包まれて、僕は引っ越しの準備に追われています。今の巣鴨の高級アパートメント(通称ダコタ・ハウス)を引き払って、聖蹟桜ヶ丘の大邸宅にエクソダス(移住)するのが今月30日。この土日が最後の追い込みに充てられるわけですね。

巣鴨にエクソダス(移住)したのが今から8年7ヶ月前。僕にとっては自分自身で生活する初めての機会でした。

壁と床が致命的に薄い高級アパートメント(通称ダコタ・ハウス)だったので、積み重ねられた近隣の皆さんゴメンナサイと大目に見てくれてアリガトウは数知れず。近くにある染井霊園(通称セントラル・パーク)は樹木も多くて野鳥もなかなか。とりわけ桜の季節は奇麗に色づいて、素敵な霊園でした。

ま、色々あった家と街だけど、もうじきお別れだ。

 

2014-05-24 11.54.18 2014-05-25 14.56.57 HDR 2014-04-21 20.04.02-2CA3F0002

20130104-000213.jpg2012-12-30 00.04.23

未練なんか欠片もないし、感慨ってものもほとんど無い。何年か経って「ここでの日々が良かった」なんていうツマラナイ妄想に取り付かれないよう、次の街でも気合いれてやります。

20130514-001048.jpg

去年の5月の多摩川。僕も多摩川と長い付き合いになりそうだ。

 


風が北から

猛烈な寒波が東京に吹き付ける中、とりあえず年末までたどり着いた。言うなれば這々の体。27日未明から発熱し、今日やっと完調に近づいたので、休暇戦線に遅まきながら参陣した。
行動的な友人や後輩は気づいたら皆旅に出ていた。従って今年のこの休暇はやや別の趣向で過ごす予定。
というわけで本日は手始めに、留めていた欲求を開放するため、久々町に繰り出した。
朝、巣鴨で有名なラーメン屋さん「Japanese Soba Noodles 蔦」へ。
重層的な醤油と出汁(豚足、アサリ、野菜、魚)、小麦の香り漂う歯ごたえある麺・・・久しぶりに美味しい醤油ラーメンと出会った。満足。
さて、食欲の次に満たす欲求として僕が選んだのは知的欲求。巣鴨、大塚の書店を回り、興味があった本、初見で興味が湧いた本など10冊近く購入。テーマは「ロングセラー」。ということで、音楽で言うところのクラシックやビートルズとも言うべき作品を中心にセレクト。中には近代精神病院の歩みとか、ハリーポッターとかもあるけど、それは欲求の織りなすユーモア。
そして、酒。

20131229-205605.jpg

「あさ開特別純米 南部流きもと造り」。今年最も印象に残った、岩手のお酒。

役者は揃った。
さあ、休暇だ!


お知らせ

非常に遅まきながら、7月20日のレポをアップしました。

こちら

 


旅する日々

今年の12月は旅が多い。

12月3日の豊橋を皮切りに、札幌・大阪・岡山など。先週も火曜日の京都をスタートに伊丹・岡山・明石・大阪と回って土曜日に帰宅。

旅といっても、所謂お仕事の旅。時間的な制約や、東京の積み残しの対応など、結構痺れる場面が多いから、疲労感やストレスは正直ある。昨日の夜帰宅して今朝まで12時間眠ったのは多分その証左。

有意義な点ももちろんある。色んな町に行って、色々な人と話をして、考えやアイデアを理解して・・・これらの経験は自分を磨いてくれるものだと思っている。

そして、今いる(時間・空間両面の意味が混在した概念としての)「場所」についての感覚が新鮮になるということ。これはしばらく今いる「場所」から遠ざかってみないと感じられない。人間は自分の生活に慣れ、それが「当たり前」という感覚を覚えたときに飽きはじめる。はっきりいって贅沢病。そしてそれは自分にも明確に存在する。

今いる「場所」は本当に素晴らしくて、心地いいものだということを旅は常に再確認させてくれる。日常に瑞々しさが蘇る。言い尽くされた結論だからこそ、説得力を持つ感覚だと実感する。

まだ少しこの旅は続くけど、日常への帰還を何度も何度も味わいながら完走したいと思う。

 

そういえば12月はヴードゥー・ダック・スターズが産まれた月。今年で2歳になる。今の自分も含め、メンバー各々が人生の修行(?)を経て、もっともっと強く激しいバンドになって、必ず帰還する。その日まで、少し待っててください!


スタジオこぼれ話。

20130923-201452.jpg

今日は上村が少し送れたから、僕と祐介でドラムセット組んでみたのだが・・・
どこか、おかしい。
フロアタムの位置ってこんなだっけ?
クラッシュの場所もここでいいんだろうか?
自分のパート以外のことって以外と知らないってことに改めて気づきました。
もっと良い音を出すには、案外こういうことも大事なのでは?っていう問題意識が少し浮かびました。
互いの音や楽器の特性を理解することは、自分のプレイにもプラスになると思うしね。
他者のことを想像し、理解するということ、もっと意識したいと思います。

(尚、ドラムセットは上村がサッと元通りにしてくれました。)


庄内から。

どうも。ヴードゥー・ダック・スターズのレコーディングもそこそこで秋休みいただいて山形県の庄内地方というところに一週間ほど行って来ました。

IMG_1136

IMG_1152

IMG_1144

 

IMG_1165

 

ここは本当に良いところ。

水も空気もキレイだから、食べ物は何でも美味しい。古い港町の風情が残る町並みと、おおらかな人情、晴れていれば青々とそそり立つ鳥海山と幾筋もの川が流れる場所。

とても風光明媚で心休まるいい町だった。ところが夜は結構騒々しい。証拠がこれ。

夜は虫の天国。最近、農薬をあまり使わない農法が浸透したみたいで、生き物が増えているとか。おかげで夜は虫達のフェス状態。あまりの騒々しさに毎日安らかに眠れた。

もうひとつ、僕に安らかな眠りを提供してくれたものがこれ。

2013-09-12 20.24.34

 

そう、日本酒。昨年も書いたかも知れないけど、この辺は麓井、楯野川、上喜元、菊勇、初孫など、著名なブランドが所狭しと軒を連ねる美酒の産地。今回は楯野川の純米大吟醸中取りと、麓井のひやおろしをいただいた。地酒にはやっぱり地物を、ということで地物のお魚も食べた。

IMG_1175

 

これは地物の鯛でこしらえたアクアパッツァ。地酒との相性抜群。いくらでも入る。これだけで半升近く空けたような・・・

飲み過ぎた次の日は地元の湧き水でリフレッシュ。

IMG_1176

 

地酒を仕込む水と同じ、鳥海山の伏流水。身体に悪い訳がない。お陰で毎日すっきりと過ごすことができた。

また来年も、戻るだろう。

町も人も風景も変わらないであって欲しいなあ。


国歌

国歌は、「国の歌」。その国を最も象徴するもののひとつ。

 

アゼルバイジャン共和国という国がある。旧ソビエト連邦所属。中央アジアにある国。この国の国歌が実はもの凄くカッコいい。

どこかのサイトでは「RPGっぽい」と言われていたが、本当にそう思う。アレンジも、メロディも劇的で狂おしい。アゼルバイジャンについて僕の持ち合わせている知識なんてほとんどないけど、こんな熱い音楽を国歌にしてしまう素敵な国民性(文化的感性)には興味が湧く。

国歌の成り立ちには様々あるけど、大枠は「行進曲」とか「賛美歌」が多いとか。賛美歌風のものでカッコいいのはサンマリノの国歌

もの凄く美しいハーモニーでうっとりしてしまう。サンマリノがでっかい教会であるかのような錯覚すら起こさせる名曲。

あと、セネガルの国歌もいい。

何だか雄大。スケールの大きさと力強さがある。ユッスー・ンドゥールの原点はこういうところか!?という感じ。

さて、かつて作曲家の團伊玖磨は国歌の条件として「短い事、エスニックである事、好戦的でない事」ということを挙げ、君が代やドイツ国歌、英国国歌を白眉として挙げたとか。

というわけで、君が代。

敢えて雅楽バージョン。所謂他の国の国歌がテンションの高い方で突っ走っているとするなら、わが国の君が代は、それと逆の立ち位置。「静寂」を基調とした「美しさ」みたいな所に身を置いている。そこはやっぱり日本らしい曲っていうことなんだろう。雅楽のインストにすると、その点がさらに浮き彫りに鳴る気がする。

 

 

国歌を通してその国を眺めると、実にいろんなものが見えて来て楽しいっていうお話でした。

 


車窓

 

 

今日は出張で大阪でした。

車窓が大好きで、ぼーっと見てるだけで楽しい。

動画は、関ヶ原過ぎたあたりで何となくカメラ回したのに、同じく大好きなジュディマリをくっつけてみた。京都の手前だったから、曲も「kyoto」。

 

 

想像力を駆り立てる存在には、惜しみない尊敬。ジュディマリは、リアル。

そして、名古屋の大雨もリアル。

世界には、いろんなリアルがはびこっている。

車窓は、そんなリアルをいつでも柔らかく表現する。